HOME > 診療内容・治療の進め方> インプラント
インプラント
- 失ってしまった自分の歯に代わる、もう一つの歯。それがインプラントです。
- インプラントは、あごの骨の中にインプラント体という人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せる治療です。自身の歯と変わらない噛む力で食事を楽しめます。
- 高度な技術、最新の機器などが必要となるため事前に十分な説明を受けて検討することが重要です。
他の治療方法であるブリッジ、義歯(入れ歯)と比べたときの、インプラントのメリット・デメリットをご紹介します。
治療方法の比較(インプラント・ブリッジ・義歯)
インプラント
インプラント体をあごの骨に埋め込み、それが骨としっかり結合するのを待ってから、人工の歯を被せる治療法です。
メリット |
デメリット |
- 健康な歯を削る必要がない。
- 周りの歯に負担をかけない。
- 噛む力や食感が本当の歯とほとんど変わらない。
|
- 外科手術が必要。
- 保険適応外。
- 治療期間が長くなる場合がある。
- あごの骨が痩せていると、骨の再生療法が必要になる場合がある。
|
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両端にある歯を削って支柱にし、連結型の人工歯をかける治療法です。
メリット |
デメリット |
- しっかりと固定され、違和感が少ない。
- 義歯と比べて噛む力が落ちにくい。
|
- ブリッジを支えるために両隣の歯を削る必要がある。
- 支台になった両隣の歯の負担が増える。
- 歯を失う場所や数によっては適用できない場合がある。
|
義歯(入れ歯)
入れ歯は、残っている歯に金具をかける部分入れ歯や、歯茎にはめて固定する総入れ歯など取り外し式の義歯です。
メリット |
デメリット |
- 取り外し式なので、手入れが楽にできる。
- 比較的、治療費や時間がかからない。
- 治療を適用できる範囲が広い。
|
- なれるまで違和感がある。
- 噛む力が弱くなる。
- 素材によっては食べ物の温度を感じにくい。
- 金具をかける場合、支えとなる歯に負担がかかる。
|
インプラント治療は外科手術をするので、不安に思う方も多いでしょう。当院では、麻酔による無痛治療を行っています。
無痛治療
手術の際、麻酔を打つ前に、まず歯ぐきにジェル状の表面麻酔剤を塗ってから、注射針で局所麻酔をします。現在の麻酔針はかなり細く、刺すときのちくりとした痛みもありません。
注射による麻酔に恐怖があってつらい、高血圧など一般の麻酔では体調が悪化するという方には、笑気吸入鎮静法を行います。鼻から医療用の笑気ガスを吸い込むことでリラックスし、恐怖が和らぐとともに、鎮痛効果もあります。
インプラントの種類
当院のインプラント治療で使用するインプラントは検査・診断の結果に基づき最適な種類を選択しております。
-
アストラテックインプラント
アストラテックインプラントは2回法の手術に多くの実績があります。表面を二酸化チタンでブラスト加工しているため、骨への影響が軽減されているのが特長です。
-
バイオメット3iインプラント
BIOMET3iインプラントの特長は、特許を取得した表面性状を持つ「オッセオタイト・インプラント」です。患者さんの骨質は、インプラント治療の成功に大きく影響しますが、「オッセオタイト・インプラント」は成功率が高いインプラントとして世界的に高い評価を得ています。
-
Spline Twist™ インプラント
Spline Twist™ インプラントは軟組織との親和性が高く、インプラント周囲炎(インプラント治療の失敗原因の上位を占める)になりにくい構造になっています。
次にインプラント治療の大まかな流れをご紹介します。
治療の流れ
- 検査・カウンセリング
- X線写真、歯型、CTなどでお口の状態について詳しく検査をします。歯周病や歯根の病気などの治療が必要な場合、先にそれらの治療を行います。
- 一次手術
-
歯ぐきを切開して、インプラントをあごの骨に埋め込みます。切開した歯ぐきを縫ってインプラントの結合を待つ・歯ぐきの治癒期間に移行します。
- 治癒期間
- 仮歯をのせ、インプラントとあごの骨の結合を待ちます。通常、3~6ヶ月かかります。
- 二次手術
-
インプラントとあごの骨がしっかり結合したら、歯ぐきを部分的に切開し、埋め込んだインプラントの頭部を出してアバットメントという人工歯冠の土台を取り付けます。
歯ぐきが治るまで1~3週間待ってから、歯冠を着けます。
インプラントを長く使うためには治療後の定期的なメインテナンスが必要です。
治療後のメインテナンス
治療が終わってからの1年は数ヶ月おきに、2年目以降は年1回、歯科でメインテナンスをご案内しております。
噛み合わせがあっているか、人工の歯はゆるんでいないか、などのチェックの他に、インプラント歯周炎の予防にもなります。
メンテナンスの間隔に関わらず、違和感などを感じられたら遠慮なくご来院ください。